投稿

「分岐点」の使い方

イメージ
  < 分岐点の使い方  > 【使い方】 このアプリは、日常の出来事とその対応、そしてその結果を一枚のカードとして記録できます。 1.『一覧』画面 1-1 カードへの入力操作 ① アプリを立ち上げると「一覧」画面が表示されます。 ② 記録した情報があれば、カード形式で登録日時順に一覧で表示されます。 ※ より具体的には、カードの中の二段目に設定されている日時順に表示され、最新のものが一番上となります。 ③ 中央の下部にある「追加」ボタンをタップすると、出来事を記録するシートが立ち上がります。 ④ ここで上段/下段に似たようなシートが二つ並んで表示されます。それぞれのシートの日付は立ち上げた段階ではどちらも今日の日付が表示されます。 ・ 日付を変更したい場合は、日付のボタンをタップするとカレンダーが立ち上がり、自由に設定できます。 ・ 日付の横には星マークがあり、タップするとONもう一度タップするとOFFになります。 特別なカードとして保存したい場合にお使い下さい。 ・ 背景色の横のマークをタップすると、カードの背景色の切り替えができます。背景色は、初期値を含めて10種類から選択します。 ・ 白抜きの箇所に触れると、自由に入力できます。 ・上段が、出来事やそれに対する行動・決断・選択などを入力する欄です。 ・下段は、後日その結果や振り返りを入力する欄です(下段の日付は、最初にカードを作成したときの日付となっていますので、結果がわかった時にその日付を入力します)。 ・上段・下段には、写真も登録できます。 それぞれ、アプリのアイコンをタップすると、写真アプリが開きますので、必要に応じて選択し一緒に記録しておけます。 ※ 表示された写真の右上をタップすると、写真を切り替えられます。 ※ 登録できる写真は、それぞれ一枚づつとしています。 ⑤ 入力が終了したら、左上にある「Save」ボタンを押すと記録されます。「Cansel」ボタンを押すと、記録せずに一覧画面に戻ります。     1-2 カードの修正・追記、削除 ① 登録しているカードを、修正や追記また削除をしたい場合は、そのカードの上を長押しすると、左図のようにカードを修正/削除を行う画面が立ち上がります。 ※ 修正タブを選択すると、また入力シートが立ち上がりますので、必要に応じて修正や追記をして下さい。 ...

「分岐点」について

イメージ
  ”選択”とその”結果” の記録 暮らしていく中で、大なり小なり毎日いろんなできごとがあって、”選択”したり"判断”したりして過ごしていると思います。 このアプリは、そのできごとにどのような”選択”をしてどのような”結果”になったかを、まとめて記録しておけるアプリです。 ふだんの行動や感じたことを書き留める日記帳のようにもお使い頂けます。 このアプリは、日常の出来事とその対応、そしてその結果を一枚のカードとして記録できます。 自分が判断したこと、そしてその結果がどうであったか記録しておくことは大切なことと思います。 後々判断に迷ったときに、きっとこのアプリに書きしるしていた言葉が、何らかの指針や助けとなるはずです。 【特徴】 ・ 一日の中で、制限無く何枚ものカードを記録できます ・ 一枚のカードに、並列に2箇所の記入欄と2種類の日付設定ができ記録します。特定するカードには目印もつけておけます ・ カードの2箇所の記入欄には、それぞれ選択した画像も記録可能です ・ 記録情報の保護のため、暗証番号を入力しないとアプリが使えないように設定できます ・ カードは10種類のカード色が選択でき、内容の分類に役立てられます ・ 記入した文字の検索機能があり、該当するカードを素早く抽出し表示できます ・ カレンダーから、過去の記録を簡単に振り返ることができます ・ カードの一覧だけでなく、カレンダー画面からも、カードの編集/削除や画像の切り替えができます ・ 記録データはiCloudを使用して、機種変更をしてもデータの引継ぎが可能なので、長くお使い頂けます ・ 継続して使用をしても、アプリサイズ少なく抑えられるように設計しています ・ 日記帳やアイデアノート、見た映画とその感想の記録としてもお使い頂けます 例えば志望校の選択や結婚など大きな分岐点もありますが、 大きな出来事がなくても、毎日小さな事もいろいろと選択をしているところはあると思います。 その小さな出来事と思っていても、実は後々になって人生に大きな影響がでたりすることがあるかもしれません。 一日のふり返りで、今日の出来事そしてどんな行動をしたか、選択をしたか、決断をしたか思い浮かべて下さい。 そして、後日どんな結果となったか、どんな教訓が得られたかを付け加えて記録しておいてほしいです。 その記録はあなたの今後の...

「ざっくり換算」の使い方の ”コツ”

イメージ
 【ざっくり換算】は、文字通り”ざっくり”とした換算値がすぐにわかるようにと開発したものです。 しかし、なるべく正確な数値を知りたいということもあります。そこで、「 使い方の”コツ” 」みたいなものをいくつか紹介したいと思います。 ① 一度”ゼロセット”してみる   換算するとき、はじめに換算スケールをタップして赤い指標が出た状態で、 一度スケールの一番下まで指標をスライド させます。そして、換算前後の数値が両方とも”ゼロ”の表示がされるようにします。   もし、数値が”ゼロ”にならない場合は、 左側の一番下の下矢印を何度かタップ すると、両方とも“ゼロ”になります。この”ゼロセット”された状態から、赤い指標を換算したい目盛までスライドさせていきます(このとき途中で指を離さないように注意・・・)。   スケールの途中をタップして表示された数値よりも、ゼロセットしてからの方がより精度の高い値が得られます。 ② スケール画面の”目盛を有効活用”する   換算するとき、指標を換算したい目盛になるべく合わせて、さらに目盛の少し上付近を狙うと換算の精度が上がります。   例えばお米の換算を見た場合、1合=150g ですので、数字だけで見ると”1”に対して”150”と大きな差があります。1合付近で、指標を下から上に移動させると、150gを越えたところで0合→1合の表示がされるようになります。   さらに、指標を上にスライドさせていくと、2の目盛に達する前までスライドさせていくと換算値は上昇していきますが1合の表示は変化しません。指標は2の近くでも、換算前の数値は1合と表示されたままで、換算値が295gと表示される場合もあります。   このような数字の差の大きい換算を行う場合は、指標を換算したい目盛になるべく合わせて、さらに目盛の少し上付近を狙うと精度よく換算ができます 。 ③ ”換算前後の数値を入れ換え” してみる   ②に例であげました”お米の換算”について、単位登録のとき  1合を150g と設定 するか、 150gを1合と設定 するかで、使い勝手が若干変化します。どちらも表示される値は同じですが、指標の操作性が変わりますのでお好みに合わせてお使い下さい。 ④  ”スケールの倍率” を変更して、 スケールの最大表示を調整する      ...

「ざっくり換算」の使い方

イメージ
  < ざっくり換算の使い方  > 【使い方】 このアプリは、二つの使い方ができます。 A. 『設定』タブ と『換算』タブ を使用して換算を行う場合  ※よく使用する換算を行う場合は、こちらのモードがお勧めです B. 『タイトル一覧』タブと『単位登録』タブを使用して換算を行う場合  ※登録した換算タイトルをいろいろ切り替えて換算を行う場合は、こちらのモードがお勧めです A. 『設定』タブ と『換算』タブ を使用して換算を行う場合 1.『換算』画面 ① アプリを立ち上げると「換算」画面が表示されます。 ② 初期設定では、坪と平方mの面積換算を表示するようになっています。 ③ 中央部の縦長の目盛に指で触れると、赤い横線が表示されます。 ※ 初期設定では目盛の表示範囲は、0坪から600坪までとなります。 ④ その赤い横線を上下にスライドさせると、換算前の数値と換算後の数値がその動きに合わせて、並んで表示されます。知りたい値に合わせて、数値を読み取って下さい。 ⑤ 目盛の左には上下の矢印ボタンが配置されています。これは赤い横線が目盛に表示された状態で、押すと上下の微調整ができます 2.『設定」画面 ※  一番はじめに使用する時に、「設定画面」にある「リセット」ボタンを押して、初期化を行ってからご利用下さい。 ① 「設定」画面のタブを選択しますと、換算単位を自由に設定できる画面が表示されます。 ② ここで、換算前の基準となる数値」及び単位を、また換算したい係数と単位を入力します。 ③ アプリ画面の「タイトル」もここで自由に設定しておくことができます。 ④ 「設定」画面にある「スケール倍率」とは、「換算」画面にある目盛のレンジを変更できます。 ※ 具体的には、初期設定では「1」となっており、0坪から600坪まで表示されます。 ※ ここの設定を例えば「10」としてみると、0坪から6000坪まで表示することができます。また逆に「0.1」と設定すると、0坪から60坪までの表示範囲となります。 ※ 換算したい内容に適したスケール倍率を、入れてみて下さい。      「ざっくり換算」換算単位の設定事例   『ざっくり換算」の使い方の”コツ” ※ 換算画面のタイトルは、アプリを終了しても保持され、再度アプリを立ち上げた場合は、同じ換算タイトル...

「ざっくり換算」換算単位の設定事例

イメージ
「ざっくり換算」でどのような換算ができるようになるのか、いくつか設定画面での単位設定事例を紹介したいと思います 。 (2025.05.17 換算値一覧に、下記事例を初期データとして登録した形でアプリを配信しております。変更/削除は自由です。是非ご活用下さい) 下記にいくつかの単位設定の事例を上げおりますが、アイデア次第でいろいろでてくるかと思います。オリジナルの換算値を登録してしてご活用下さい。 ※ 換算値登録画面で、登録した換算値はいつでも一覧から呼び出して使うことができます。 1.長さ換算 ft ←→ m    まずは長さから。画像のように設定画面に入力するとフィートからmへの長さ換算ができるようになります。 この換算の際、スケールは最大 600ftとなりますが、スケール倍率を変更することで、さらに長い距離も調べられるようになります 。 2.圧力換算 Psi ←→ kgf/m2 圧力の単位はいろいろと種類が多いのですが、ここではPsiとkgf/m2の変換をしてみます。 Psiは、ポンド/平方インチという単位です。自転車のタイヤ空気圧の単位にも使用されたりもしております。 3.距離換算 ヤード ←→ m ゴルフなどで使用されているヤードをメートルに換算する場合は、画面のように単位設定を行うと良いと思います。 4.球速換算 km/H ←→ マイル/H 野球の球速もマイルに換算できます。 1km/hは 0.621371マイルですので、図のように換算値を入力してみます。 5.東京ドーム換算 km2 ←→ ドーム(個) 大きなものの大きさや体積を、東京ドーム何個分などと言いかえることがありますが、ここでは広さを東京ドームの大きさで何個分というのを調べる設定を入力してみました。 ドーム300個分位を目盛の上限にする場合、「スケール倍率」を0.5と入れてみてます(1と設定した場合は、最大値が600個分となります)。 6.おおさじ換算 大さじ(杯) ←→ ml 料理の際に、大さじいくつという表記に対して、何ml だったか戸惑うことはありませんか。そんなときはこの換算を参考にしてみて下さい。 スケール倍率は、「0.01」位の設定で十分かと思います。1のままだと数が多くなりすぎて操作がしづらくなります。 換算のしかたとしては、表示されているスケールの調べたい目盛付近に赤いラインを持...

「ざっくり換算」について

イメージ
換算は、タッチパネルに指を滑らせるだけ! 「10平方キロメートルって、東京ドーム何個分くらいかな?」 スマホやタブレットで何かを計算するとき、 数字をひとつひとつ入力するのって、結構面倒な時がありますよね。 このアプリは、換算された値を調べるときに数字の入力が不要です。 計算で面倒な操作をせずに、おおよその結果を素早く知りたいというときに便利です。 例えば、ゴルフをする際に「ヤード」を「m」に変換する場合や、米を「合」から「グラム」に変換できるように設定しておけば、スマホに指一本で簡単に換算できます。 「新しい換算方法のご提案 Q&A」      Q1:電卓を使って計算するのとどこが違うの?      A 1:電卓は数字のキーをひとつひとつ押して計算するよね。                     押し間違いにも注意も必要だし・・・                「ざっくり換算」を使えば、「指標を目盛に合わせれば                     換算値がでてくるので簡単」だよ。      Q2:似たような換算を繰り返すとき、何回も数字を                     入れ直すのが面倒なんだけど・・・  A 2:「ざっくり換算」を使えば、指標を目盛の上を                     滑らせていくだけで、「連続した換算結果がすぐに見られる」 よ。      Q3:でも、いろんな計算はできないんでしょ?      A  3:電...

アプリ一覧

イメージ
ようこそ。 iPhone向けのアプリを開発しています。 ちょっとしたときに「こんなのがあれば便利だな~」というようなアプリの開発を目指してます。 ちなみに、コンパスの穴(COMPASS-HOLE)ってなんか変な名前だなとと思う方もいらっしゃるかと思います。 興味をもたれた方は、こちら→ 【COMPASS-HOLEの想い】 を覗いて頂ければと思います。 分岐点(無料) 日々いろんなできごとがあって、”選択”したり"判断”したりして過ごしていると思います。 このアプリは、そのできごとにどのような”選択”をしてどのような”結果”になったかを、まとめて記録しておくことができるアプリです。 ふだんの行動や感じたことを書き留める日記帳としてもお使い頂けます。   詳細はこちらから                                                                                                  ざっくり換算(無料) 換算はタッチパネルに指を滑らせるだけ! 数字を入力せずに、指でパネルをすべらせるだけで簡単に数値の換算ができます。    詳細はこちらから                                                                          my短歌(無料) スマホの短歌帳。短歌を書き留めるときのお手軽なツールとしてお使いいただけます。  詳細はこちらから                                                                                                       my俳句(無料) スマホの作句帳。作句や推敲をするときのお手軽なツールとしてお使いいただけます。  詳細はこちらから 給油メモ。(無料) 走行距離/給油量から「燃費」を計算し、給油記録として保存するアプリです。  詳細はこちらから くじら尺 (無料) 和裁で使用されている「鯨尺」←→「cm」に換算するアプリです。     詳細はこちらから 曲尺  (無料) 建築などで使われている「曲尺」←→「cm」に換算するアプリです。 ...

このブログの人気の投稿

「my俳句」の使い方

「給油メモ。」について

「my短歌」の使い方